WindowsでSubversionというとTortoiseSVNが真っ先に挙げられる中、RapidSVNもなかなかいいのではないかと。
特徴は次の通り。
- いつの間にやらWindows版が日本語対応していた
 - Mac版はNigthlyBuild版で日本語対応しているみたい
 - 軽い
 - WinCVSに近いUI
 - アップすぎてウサギのアイコンがウサギに見えない(泣)
 - 
本家のスクリーンショットページ
 
TortoiseSVNはエクスプローラと統合して少し軽快感がなさげ。
初めてバージョン管理のアプリを使うとき、多少はとっつきやすい。
で、残念なことにRapidSVNはまだ証明書認証に完全対応していないです。できることはできるので、記しておきます。
- RapidSVNを一度起動します
 - C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Application Data\Subversionにserversというファイルが作成されます
 - serversをテキストエディタで開きます
 - そこにあるSSLについてのコメントを参照して設定します
 
こんな感じになります。
[groups] example = svn.example.com [example] ssl-client-cert-file = /Documents and Settings/[ユーザー名]/ssl/user.p12 ssl-client-cert-password = nankanopassword